2013年05月08日
隣る人自主上映会
私たちの団体が発起人となってこんど自主上映会をします。
隣る人 という映画です。児童養護施設の8年間のドキュメンタリー映画です。
なぜ、いま、この映画を、、みなさんといっしょにみたいのか。
それは、、いまの私たちは こどもに優しいようで、やさしい眼差しを向けてない、と思ったからです。
私は先日、こんな光景を目にしました。
市営プールで子連れで遊びにいきました。
とある おばあちゃんと孫が たのしく 小プールで遊んでいました。
そこに、お水がだいすき、泳ぐのが大好きと思われる低学年くらいの女の子がざぶ~ん、ざっぶ~ん
と おばあちゃんとその孫さんの近くまで きて、潜ったり、水しぶきをあげて 楽しんでいました。
すると おばあちゃんは しっ、しっ と その子に向かって手をつかい、 あっちいけ!という素振りをしました。
低学年くらいの女の子は、無邪気に、無心に およぎまくっていたところをみると
意地悪とかでなく、ほんとに プールがすきだな、、でも、もしかしたら 周りの空気を読めない脳のしょうがい があるかもしれない。
とおもいました。
水しぶきをうけたら、頭にくるかもしれないですが、 しっしっという行為は、 見ていて、悲しくなりました。
自分の孫だけをかわいがるのではなく、もっと他の子供たちにも あたたかい眼差しをくださ~い。
少子化で少数派のこども の存在。高齢者のほうが多数はで、数で負けます。でも もっと子供の存在を寛容に受け入れて欲しいです。
甘やかし、でなく、長い目で みてほしい。
こどもは やんちゃで 自分勝手ですが、愛情もって つたえれば わかってくれると思います。
子供をうんでも 泣き声が迷惑かもしれない、、と ひっそり育てる親の多いこと。
もっともっと 声を大にして、こども を みまもってください、と伝えたいと思いました。
映画は埼玉県のとある児童養護施設の日常です。かれらの日常を理解するとともに、自分の人生をふりかえる(子育て、生き方など)機会になったらいいなとおもっています。
ながなが かきましたが、 お時間あったら ぜひ見に来て ください。アイセル21 で お待ちしています。


隣る人 という映画です。児童養護施設の8年間のドキュメンタリー映画です。
なぜ、いま、この映画を、、みなさんといっしょにみたいのか。
それは、、いまの私たちは こどもに優しいようで、やさしい眼差しを向けてない、と思ったからです。
私は先日、こんな光景を目にしました。
市営プールで子連れで遊びにいきました。
とある おばあちゃんと孫が たのしく 小プールで遊んでいました。
そこに、お水がだいすき、泳ぐのが大好きと思われる低学年くらいの女の子がざぶ~ん、ざっぶ~ん
と おばあちゃんとその孫さんの近くまで きて、潜ったり、水しぶきをあげて 楽しんでいました。
すると おばあちゃんは しっ、しっ と その子に向かって手をつかい、 あっちいけ!という素振りをしました。
低学年くらいの女の子は、無邪気に、無心に およぎまくっていたところをみると
意地悪とかでなく、ほんとに プールがすきだな、、でも、もしかしたら 周りの空気を読めない脳のしょうがい があるかもしれない。
とおもいました。
水しぶきをうけたら、頭にくるかもしれないですが、 しっしっという行為は、 見ていて、悲しくなりました。
自分の孫だけをかわいがるのではなく、もっと他の子供たちにも あたたかい眼差しをくださ~い。
少子化で少数派のこども の存在。高齢者のほうが多数はで、数で負けます。でも もっと子供の存在を寛容に受け入れて欲しいです。
甘やかし、でなく、長い目で みてほしい。
こどもは やんちゃで 自分勝手ですが、愛情もって つたえれば わかってくれると思います。
子供をうんでも 泣き声が迷惑かもしれない、、と ひっそり育てる親の多いこと。
もっともっと 声を大にして、こども を みまもってください、と伝えたいと思いました。
映画は埼玉県のとある児童養護施設の日常です。かれらの日常を理解するとともに、自分の人生をふりかえる(子育て、生き方など)機会になったらいいなとおもっています。
ながなが かきましたが、 お時間あったら ぜひ見に来て ください。アイセル21 で お待ちしています。


タグ :子育て
2013年04月29日
5月2日 青葉シンボルロードにて
11:00~13:00まで、静岡市役所の西側にある「青葉シンボルロード」にて
静岡県、静岡市、静岡県内の子育て支援を行っている団体が、
各ブースを設け、各団体の活動を実際に行ったり、紹介をしていくイベントを行います。
そこでは、ふじっぴーとの写真撮影やフリーマーケット、小物販売なども行っています。
popでも、お母さんたちに人気のある、子育てママ「MEGU」の手作り小物販売、
アロマトリートメント「実こころ」のバスソルトなどを、販売します。
お茶の用意も考えていますので、ほっと一息にお越しください。
またpop以外でも「NPO法人 よしよし」「だっことおんぶの研究所」「はぴママ実行委員会」などなど、
子育て支援で活躍している団体さんも、参加していますので、楽しいイベントになると思います。
お待ちしています~。
静岡県、静岡市、静岡県内の子育て支援を行っている団体が、
各ブースを設け、各団体の活動を実際に行ったり、紹介をしていくイベントを行います。
そこでは、ふじっぴーとの写真撮影やフリーマーケット、小物販売なども行っています。
popでも、お母さんたちに人気のある、子育てママ「MEGU」の手作り小物販売、
アロマトリートメント「実こころ」のバスソルトなどを、販売します。
お茶の用意も考えていますので、ほっと一息にお越しください。
またpop以外でも「NPO法人 よしよし」「だっことおんぶの研究所」「はぴママ実行委員会」などなど、
子育て支援で活躍している団体さんも、参加していますので、楽しいイベントになると思います。
お待ちしています~。

2012年08月15日
(託児付き無料講座)ノーバディーズ・パーフェクトin駿河区
(託児付き無料講座)完璧な親はいない!0~6歳の子どもを持つ親のための子育て応援講座 ノーバディーズ・パーフェクト
0歳~就学前のお子さんを持つ親向けの学習プログラム
ノーバディーズ・パーフェクトプログラムが静岡市共催事業として、駿河区と清水区で開催されます。
このプログラムは、カナダ保健省が開発したプログラムです。
自信を持って子育てできるよう参加者が抱えている悩みや関心ごとを、体験学習形式でグループで行います。
くつろいだり(ティータイムがありますよ)、楽しんだりしながら、自分に合った親の持つ子育て力を大きく育てようというものです。
従来の専門家による一方的な指導、といった講座ではなく、参加者同士が約束事を決め、居心地の良い安心した雰囲気の中で、自ら学び合いの場を作り上げていきます。
話が苦手でも大丈夫!他人にうまく自分の気持ちが伝えられなくても安心して下さい!
ただ集まって、しゃべって終わりという講座と違い、進行役のNPJ認定ファシリテーターにより、安心して本音を伝えられるよう計画されています。
子育て中のママ(パパ)、ぜひ一度参加してみて下さい。子育て観だけでなく、人生観もかわりますよ!
★8月15日付の「広報しずおか」にも記載されています。
詳しい内容は「静岡市子育て応援サイト ちゃむ」に記載とありますが、手違いにより、来週木曜日以降の掲載となります。申し訳ありませんがご了承下さい。
主催:静岡市子育て支援課,place of peace共催
後援:静岡市助産師会
①会場…長田生涯学習センター(駿河区)/ 有度生涯学習センター(清水区)
②日付…長田(9月27日~11月1日の毎週木曜日、全6回)
有度(9月26日~10月31日の毎週水曜日、うち10月2日、16日のみ火曜日、全6回)
③時間…午前9:45~11:45分
④進行…NPJ認定ファシリテーター,静岡市担当者
⑤参加費…無料
⑥託児…別室にて一時保育あり。無料。(首の座った0歳~就学前)
⑦件名に『NP長田会場希望』または、『NP有度会場希望』と入れ、以下の申込内容1~7をメールで下記宛先までお申し込みください。
【申込内容】
1.お名前(ふりがな)
2.ご住所(〒含む)
3.連絡先電話番号
4.お子様の名前(ふりがな)、生年月日、男女、託児の希望の有無
5.お母さまお父さまのご興味について、毎日の生活で気になっていること、興味を持っていることはありますか?
6.お子様について、何か気になっている、困っていることはありますか?
7.このプログラムを何で知りましたか?
【宛先】
place of peace(プレイスオブピース pop静岡)NPファシリテーター静岡支部
応募専用メール info@pop-s.org
※メールを確実にお届けしたいので info@pop-s.org からのメールを受信できるようにしてください。
【締切】
締切日:9月14日(金)
応募が多い場合は抽選し、9月20日までに、頂いたメールアドレスまで参加決定通知を致します。
0歳~就学前のお子さんを持つ親向けの学習プログラム
ノーバディーズ・パーフェクトプログラムが静岡市共催事業として、駿河区と清水区で開催されます。
このプログラムは、カナダ保健省が開発したプログラムです。
自信を持って子育てできるよう参加者が抱えている悩みや関心ごとを、体験学習形式でグループで行います。
くつろいだり(ティータイムがありますよ)、楽しんだりしながら、自分に合った親の持つ子育て力を大きく育てようというものです。
従来の専門家による一方的な指導、といった講座ではなく、参加者同士が約束事を決め、居心地の良い安心した雰囲気の中で、自ら学び合いの場を作り上げていきます。
話が苦手でも大丈夫!他人にうまく自分の気持ちが伝えられなくても安心して下さい!
ただ集まって、しゃべって終わりという講座と違い、進行役のNPJ認定ファシリテーターにより、安心して本音を伝えられるよう計画されています。
子育て中のママ(パパ)、ぜひ一度参加してみて下さい。子育て観だけでなく、人生観もかわりますよ!
★8月15日付の「広報しずおか」にも記載されています。
詳しい内容は「静岡市子育て応援サイト ちゃむ」に記載とありますが、手違いにより、来週木曜日以降の掲載となります。申し訳ありませんがご了承下さい。
主催:静岡市子育て支援課,place of peace共催
後援:静岡市助産師会
①会場…長田生涯学習センター(駿河区)/ 有度生涯学習センター(清水区)
②日付…長田(9月27日~11月1日の毎週木曜日、全6回)
有度(9月26日~10月31日の毎週水曜日、うち10月2日、16日のみ火曜日、全6回)
③時間…午前9:45~11:45分
④進行…NPJ認定ファシリテーター,静岡市担当者
⑤参加費…無料
⑥託児…別室にて一時保育あり。無料。(首の座った0歳~就学前)
⑦件名に『NP長田会場希望』または、『NP有度会場希望』と入れ、以下の申込内容1~7をメールで下記宛先までお申し込みください。
【申込内容】
1.お名前(ふりがな)
2.ご住所(〒含む)
3.連絡先電話番号
4.お子様の名前(ふりがな)、生年月日、男女、託児の希望の有無
5.お母さまお父さまのご興味について、毎日の生活で気になっていること、興味を持っていることはありますか?
6.お子様について、何か気になっている、困っていることはありますか?
7.このプログラムを何で知りましたか?
【宛先】
place of peace(プレイスオブピース pop静岡)NPファシリテーター静岡支部
応募専用メール info@pop-s.org
※メールを確実にお届けしたいので info@pop-s.org からのメールを受信できるようにしてください。
【締切】
締切日:9月14日(金)
応募が多い場合は抽選し、9月20日までに、頂いたメールアドレスまで参加決定通知を致します。